u393のサガン鳥栖な毎日

サガン鳥栖サポーター。サガン鳥栖、Jリーグ、サッカー。色んなことぼちぼちと綴ります。

大宮アルディージャ戦 戦評

本日、午後5時よりNACK5スタジアム大宮サガン鳥栖vs大宮アルディージャの試合が行われた。仕事の関係で後半途中からしか試合が見れなかったため、少ない情報ではあるが振り返る。結果は1-1のドロー。サガン鳥栖としては天皇杯セレッソ大阪戦から中2日での疲労、フィッカデンティ・豊田・カビルの不在、そしてアウェイの地ということを考慮すれば、この結果は決して悪いものではない。サガン鳥栖のメンバーはゴールキーパーに林、最終ラインは右から藤田、ミンヒョク、谷口、吉田、中盤はアンカーにヨシキ、左にミヌ、右に福田、トップ下に鎌田、前線は富山と早坂の2トップとなった。大宮アルディージャのメンバーはゴールキーパーに塩田、最終ラインは右から奥井、菊地、山越、大屋、中盤は金澤と大山のダブルボランチ、右に江坂、左に泉澤、トップは家長とムルジャの組み合わせ。得点・失点シーンを振り返ると、サガン鳥栖の先制のシーンは富山のPK。大宮アルディージャの同点のシーンはコーナーキック崩れからミドルを打たれ林が弾いたところを家長に押し込まれた。前半の内容はあまり分からないが、後半を見るだけでも両チームのサッカーの狙いがうかがえた。後半に鎌田を下げる交代策は定番になっており、そこで鳥栖のシステムはヨシキと福田が並びダブルボランチ、左にミヌ、右に早坂という並びになるが、そこで大宮はうまく中を使えるようになった。その要因は鳥栖がダブルボランチになり、中盤の底こそ2枚で厚さはあるように思えるが、サイドの選手が開くことでボランチとサイドの距離感は3ボランチの時よりも広くなる。サイドのカバーにボランチが引っ張られたスペースに家長が下がりボールを受ける動きをすることでセンターバックも含め鳥栖の中の選手は相手への距離が中途半端になり大宮のペースになった。鳥栖の後半の攻撃は奪ってからのカウンターしか狙いはなく、主力を欠き、尚且つ連戦の疲労を考えれば仕方ないのだが、攻め込まれ続けた訳ではなく守備は集中してボールを回されても我慢するポイントを見極めることができた。浦和戦、広島戦の複数失点は最終ラインのギャップを突かれたところがあり、谷口やミンヒョクが一列前まで出ていく場面が多かった。当然、ボールを回される時間が長くなれば、いつか奪いどころを決めなければゲームは動かないが、そこで無理をするのではなく、相手のミスを待つことができた。あわや、逆転ゴールを決められそうなシーンもあったが、林も含めて終了のホイッスルまで耐えれたことは評価したい。PKとは言えども富山がゴールを決めれたことは前線の競争意識を高める為にも良かったことで、主力を欠いてもいつもと同じような守備をできたことはチームとして前進できたはず。守備の選手が変わらなければ守備の組織は変わらないと考える人もいると思うが、得点が必要な時に前線の選手を増やせば点が取れるという訳でもないように、前線の選手のプレーも守備に繋がっている。特にフィッカデンティのような緻密なサッカーであれば尚更だ。チームでの決まりごとが控え選手にもしっかりと根付き、主力11人のサッカーではなく、サガン鳥栖というチームのサッカーとして出来上がってきた。今シーズンはあまり試合は残されていないが、どのような選手のチョイスであっても闘えることを証明できたと同時にもっと全体の精度も上げる必要があると課題も見えた。次の試合はホームでしっかりと勝ち切ってほしい。